令和初の浅草神社 三社祭スタート
ごきげんよう。麻葵ゑです。
令和になって初めての三社祭が、今日からスタートしました。
午後の各町神輿神霊入れの儀(かくちょうみこしみたまいれのぎ)というご神事に合わせた時間に参拝してきました。
今回は浅草神社→浅草寺の順で参拝しました。
抜けるような青空、早歩きすると汗がでる気持ちよい陽気です。
そこここにお祭りの風情があります。
お神輿の準備の姿があります。
いつもは「下馬」車止めを呼びかける像は収納されてしまっているのですね。
提灯の「新帝御即位」の文字は、今年ならではです。
びっちりと提灯と、下に屋台がが並びます。
三社大権現の御旗が、はためいています。
ご神事で
案内のバージョンが色々ありますね。
参拝で拝殿の近くへ。
多数のはっぴを着た氏子さんがご神事をお待ちでした。
祝詞が拡声器でも流れたあとに、町内ごとに呼ばれて神霊が渡されています。
この後、各町内でお神輿におさめるのでしょう。
月初には見なかった令和限定のご朱印帳があります。
特別御朱印も準備されていたようですが、ここにあるご朱印のみになったそうです。
だいぶ迷ったのですが、ご朱印は先日頂いたので、今日はやめました。
私がいた時間のご朱印の受付までは並んでない~10人以下でしたが、授与までには30分くらいかかるようでした。
浅草寺へ。
日本人より外国人の方の方が多いような感じがするほど。
仲見世を通って
雷門から出ました。
警察にも提灯。いつも守ってくださり、ありがとうございます。
夜の部は少しだけ。
明日はどうなるのでしょうか。