#KuToo 運動に感じること
ごきげんよう。麻葵ゑです。
#KuToo という動きをご存じですか?
「#Me Too 運動」と「靴(くつ)」「苦痛(くつう)」を掛け合わせた造語だそうです。
発起人が葬儀の案内のアルバイトというのはどうかとおもうのですか・・・
女性署名が2万人を超えているというので、ハイヒールやパンプスがきついという女性は一定数いらっしゃるのでしょうね。
こういう靴でさっそうと美しく歩く女性、尊敬します。
私もハイヒールは苦手、ここ10年くらいは、それこそ葬祭関係以外はほぼローヒール靴の反パンプスともいえる生活なので、思いは分かります。
最近はパンプスもサイズや幅のバリエーションが増え、ソールが変わり、履きやすくなっているかと思います。
また、男性でもクールビズなど、以前より服装は緩やかにな世相になっていることも、追い風です。
あと、歩くのが好きで12kmくらいは歩いたりするのも、パンプスを履かなくなった理由の一つです。
こんな感じを良く履きます
周りの女性はパンプスやハイヒールが好きな方が多いです。
ヒールが無いと歩きにくい
足やスタイルがきれいに見える
みている人だけでなく自分も女を感じる
などの理由が多いでしょうか。
こんな方が多かったのもあり、着物を着る機会が増えました。
パンプスやヒール靴が苦手
→着物ででかける
→パンプスを履かない
→パンプスがきつく感じる
→着物を着るようになる
というループで、パンプス卵が先か鶏が先かのような関係です。
私もこのくらいなら履けそうな気がします
今回の問題については
発起人が葬祭アルバイトスタッフであること
企業との間の問題で国が介入する必要はないと思っていること
全ての場のドレスコード批判に落とし込んでいる一部の人がいること
などで賛同しませんが、同じ思いを持ったことがあるので、これからの行く末に興味があります。
私にとってはパンプスやハイヒールが履けなかったことが、着物を仲良くなることにつながったので、結果良かったかなあと思っています。
冠婚葬祭は別にすれば、ある程度ドレスコードの多様性を受け入れられる過ごしやすい社会になるのは良いことだと思いました。